せいふサロン ここ・から

変形性膝関節症とは

 

 

変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう・へんけいせいひざかんせつしょう)とは、

膝軟骨のすり減りの影響から関節内に炎症が起きて痛みが生じるという、膝の代表的な疾患です。

50~60代での発症が多く、変形性膝関節症による膝の痛みを抱えている人は国内だけでも推定1,000万人、

痛みを自覚していなくてもレントゲン検査の所見上での患者数を含めると、3,000万人とも言われています。

例えば、膝が痛くて階段の上り下りがつらい、しゃがんだり正座したりの動作が難しくなってきた、

立ち上がろうとすると膝がこわばる(固まる)といった症状が、変形性膝関節症の初期には多く見られます。

心当たりはあるものの、老化現象だから仕方ないとお思いの方も少なくないでしょう。

ただ、変形性膝関節症は、放置するとどんどん進行してしまいます。

関節表面を覆う軟骨だけでなく、半月板やさらには骨自体にも損傷が及ぶことでO脚はひどくなり、

強い痛みに加えて歩行が困難になることも。

 

治療は原因と膝の状態を知ることから

そういった方に対する治療は、変形性膝関節症の症状を改善するためのものなのですが、

どんな方法が適切なのかは原因や膝の状態によって異なります。

 

原因

原因を探るためには、多角的な視点で診察する必要があります。

なぜなら、変形性膝関節症の原因は1つではないからです。

半月板損傷や靭帯損傷、捻挫や骨折といった過去の外傷や、

関節リウマチや偽痛風などの病気が関係する場合は二次性に分類されますが、

多くは原因が明確にはできない一次性の変形性膝関節症。

50~60代の発症が多いことから、老化の影響がまず考えられますが、

関節への負担を軽減している膝周りの筋力の低下、

膝への荷重が大きくなる肥満なども、代表的な危険因子です。

他にも、性別(日本整形外科学会によると男女比は1:4)、膝に負担の大きいスポーツ歴、遺伝子、

O脚なども変形性膝関節に関係していると考えられています。

 

初期症状

起床後、からだを動かし始めたときに膝のこわばりを感じます。

起き上がったり、歩き出そうとしたりすると、なんとなく膝がこわばる、重くて動かしにくい、

はっきりわからないような鈍い痛みを感じるなどの自覚症状が現れます。

しかし、しばらくからだを動かすと自然と治まるため、あまり気にならない場合が多いようです。

もう少し症状が進むと、正座や階段の上り下り、急に方向転換したときなどに痛みを生じるようになります。

 

中期症状

中期になると、しばらく休んでいたら治まっていた膝の痛みが、なかなか消えなくなります。

正座や深くしゃがみこむ動作、階段の上り下りなどが、膝の痛みがつらくて困難になります。

関節内部の炎症が進むため、膝が腫れて熱感も生じます。

関節液の分泌量が増えるにしたがい、膝の変形が目立つようになるほか、

関節がすり減って摩擦が大きくなるため、歩くときしむような音がします。

 

末期症状

関節軟骨がほとんどなくなり、骨同士が直接ぶつかるようになります。

この段階になると、初期、中期段階でみられた症状がすべて悪化して、

普通に歩いたり、座ったり、しゃがんだりするのも困難になります。

日常生活にも支障をきたし、行動範囲が狭まるため、精神的な負担も大きくなりがちです。

このように、膝の痛みは段階を経て悪化していきます。

 

膝に生じているこわばりや違和感、痛みは、もしかすると変形性膝関節症の初期症状かも?

一度すり減った軟骨は元には戻らないので、できるだけ早く治療を始め、

病気の進行を食い止めることが大切です。